Nissin’s Style 温故知新
い草のまち、早島
早島町は、い草、い製品の町として発展してきましたが、早島でいつからい草が栽培されていたのか定かではありません。しかし、室町時代後期の天文5年(1536)の文書に京都相国寺鹿苑院へ早島から畳表50枚が納められたとあり、当時、すでに早島で盛んにい草や畳表が作られていたことがわかります。
早島表(はやしまおもて)の名声
江戸時代中期、干拓で生まれた大地に塩分に強いい草が植えられ、干潟に生える葭草や浜松は、い草の大切な肥料になりました。
そして、この辺りで織られる畳表は、「早島表」の名で大坂や江戸を経由して全国に出荷されました。早島表の名声は江戸の小説家滝沢馬琴の『夢相兵衛胡蝶物語』の一節に「近頃表かえした早島の席薦へ心なく酒をこぼすとき」と記されるほど高まっていました。
また、早島には近江の豪商「大文字屋西川家」の支店が置かれ、手広く商いを行うなど、早島が畳表の流通にとっていかに大きな役割を果たしていたかがわかります。さらに大文字屋の江戸店には、「早島蔵」という名の特別な蔵があったことも知られています。
伝統産業を受け継いで
その後、早島はい草い製品の町として栄えましたが、生活様式の変化や社会環境の変化とともに450年以上のい草栽培の歴史に幕を降ろしました。しかし、日本固有の生活様式である畳文化を支えてきた誇りは今も町に引き継がれています。そして、私たちはそのものづくりの想いを大切にい草製品への誇りを持ち、また、現代のニーズに即した商品づくりで、皆さまに喜んでいただけるよう邁進してまいります。